人生で一番大きな買い物と言っても過言ではないマイホーム。せっかく建てるなら、後悔をしたくないものです。
注文住宅は、間取りやデザイン、素材などを自由に選べるのが魅力ですが、ハウスメーカー選びで失敗してしまうと、理想の家づくりが台無しになってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、注文住宅で後悔するポイントや避けるべき工務店・ハウスメーカーの種類、後悔しないための選び方を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたもきっと理想のマイホームを手に入れられるはずです。
また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
注文住宅で後悔するポイント5選
注文住宅で後悔しがちなポイントは主に以下5つが挙げられます。
以下で詳しい内容を見ていきましょう。
1.動線が悪く間取りが使いにくかった
注文住宅の後悔で最も多いのが、生活動線の悪さです。リビングの先に洗面所を設置したため帰宅後すぐに手を洗えない、洗面所と物干し場が離れていて洗濯が大変、キッチンからリビングの様子が見えないなど、実際に暮らし始めると不便さが顕著になります。
とくに水回りの配置は重要で、キッチン・洗面所・浴室の位置関係が家事効率を大きく左右します。対策としては、朝の準備や帰宅後の行動、料理や洗濯などの家事の流れを書き出し、図面上で実際に歩くイメージをすることが有効です。
また、車での買い物が多い場合は、駐車場から家に入った後の動線も考慮しましょう。
2.収納が足りなかった
収納の不足や使い勝手の悪さも大きな後悔ポイントです。住まいの収納率(家の面積に対する収納スペースの割合)は12%以上が理想ですが、多くの住宅は6%程度しかありません。
また、広さだけでなく質も重要です。納戸や小屋裏収納などの大きな収納だけでなく、リビングや洗面所、玄関周りにも日常的に使うものをしまう小さな収納が必要になるでしょう。
さらに、子どもの成長や家族構成の変化に伴って荷物は増えていくため、将来を見据えた計画が必要です。収納計画では、物の量やサイズ、用途を踏まえ、使う場所の近くに適切な収納を設けましょう。
3.デザインがイメージと違った
完成した住宅のデザインが思っていたイメージと違うという後悔も多く見られます。特に色のイメージ違いが顕著で、フローリング・壁紙・外壁などを小さなサンプルで選んだ結果、実際の広い面積では印象が大きく変わってしまうケースもあるでしょう。
これは「面積効果」と呼ばれる現象で、色は大きな面積になると明度と彩度が強調される特性があります。対策としては、なるべく大きなカラーサンプル(A4サイズ以上)で確認し、床材は地面と平行に、壁材は直角に立てて少し離れた位置から見ることが効果的です。
また、同じ材料を使用したモデルハウスや完成見学会に参加することも重要です。
4.予算オーバーしてしまった
予算オーバーは家づくりの大きな後悔要因です。注文住宅では、建物本体価格だけでなく、外構工事、カーテン、照明器具などの付帯費用、引っ越し費用、登記費用、ローン手数料なども必要になります。
また、住宅ローン以外にも、家具・家電の購入費用、固定資産税、都市計画税などの税金、光熱費の変化なども考慮しましょう。予算オーバーを避けるには、以下のポイントが重要です。
- 総予算の10~15%程度は予備費として確保しておくこと
- こだわりの優先順位を明確にすること
- 将来のメンテナンス費用も含めた長期的な資金計画を立てること
また、補助金や助成金制度を活用することも検討しましょう。
5.メンテナンスまで考えていなかった
住宅は建てて終わりではなく、長く住み続けるためには定期的なメンテナンスが不可欠です。しかし、多くの人がメンテナンス費用や手間を考慮せずに家づくりを進めてしまいます。
特に外壁、屋根、クロス、水回り、床などは定期的なメンテナンスが必要です。築年数5~10年でクロスの張替えやシーリングの打ち替え、10~15年で水回りのリフォームや給湯器の交換、20~30年で玄関ドアや窓の交換なども検討する必要があるでしょう。
メンテナンスを怠ると、カビの発生や雨漏り、断熱性能の低下などの問題が生じ、健康被害や光熱費の増加にもつながります。家づくりの段階から、メンテナンスのしやすさや費用も考慮した計画を立てることが重要です。
避けるべき工務店・ハウスメーカー3つの特徴
注文住宅で後悔しないために、避けるべき工務店・ハウスメーカーの特徴を以下3つの要素に絞ってご紹介します。
以下で詳しく解説するので、参考にしてください。
1.契約前後で態度が変わる
契約前は熱心に対応していたのに、契約後に態度が豹変する工務店やハウスメーカーには要注意です。このタイプの営業担当者は「契約を取ること」だけが目的で、契約後は既に次の顧客獲得に意識が移っています。
典型的な言い訳は「忙しい」で、連絡が取れない、マメな対応ができないなどと逃げ道を用意しています。このような営業担当者に当たった場合、担当者変更を依頼することも検討すべきです。
担当者変更は可能ですが、ハードルは高く、引き継ぎにも時間がかかるため、早い段階で変更依頼をするのが望ましいでしょう。契約前に「どの段階まで同じ担当者が関わるのか」を確認しておくことも重要です。
2.自由設計と言いながら制約が多い
「完全自由設計」をうたいながら、実際には様々な制約があるケースも注意が必要です。例えば、標準仕様以外の設備や素材を希望すると大幅な追加費用が発生したり、構造上の理由で希望の間取りが実現できなかったりすることがあります。
また、資材や設備の選択肢が少なく、希望のデザインや機能が実現できないケースもあるでしょう。こうした制約は、契約前には明確に説明されないことも多いため、以下のポイントを事前に確認するのがおすすめです。
- 事前に具体的な要望を伝え、それが実現可能かどうか
- 追加費用はいくらかかるのかを詳細に確認する
複数社から見積もりを取り、同じ条件で比較検討することも有効な対策です。
3.アフターフォローが不十分
アフターフォローが不十分な工務店やハウスメーカーも避けるべきです。住宅は完成して終わりではなく、長く住み続けるためには定期的な点検やメンテナンス、トラブル時の迅速な対応が不可欠です。
しかし、中には新規顧客の獲得に力を入れる一方で、既存顧客のアフターフォローを後回しにする会社も存在します。アフターサービスの内容や期間、無償か有償かなどを事前に確認し、複数社で比較することが重要です。
また、実際に建てた人の口コミや評判を調べることも有効です。特に住宅完成後すぐはトラブルが起こりやすいため、迅速に対応してもらえる体制が整っているかどうかは重要なチェックポイントです。
注文住宅会社で後悔しないための選び方
ここからは、注文住宅会社の選び方を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
情報収集をして会社の特徴を理解する
注文住宅会社を選ぶ第一歩は、情報収集から始まります。まずは、住宅情報誌やインターネット、SNSなどを活用し、さまざまな会社の情報を集めましょう。
各社のウェブサイトやパンフレットを確認し、デザイン、得意な工法、施工エリア、施工体制、保証・アフターサービスといった点を比較検討することが重要です。
特に、施工事例や実際に家を建てた顧客の口コミは、その会社の特徴や強みを理解する上で非常に役立ちます。
住宅展示場や完成見学会へ参加する
住宅展示場や完成見学会に実際に足を運ぶことも、会社の特徴を肌で感じる上で非常に有効です。モデルハウスを見学することで、デザインや質感、空間の使い方などを体感的に理解できます。
複数の会社のモデルハウスを見学し、比較検討することで、それぞれの違いがより明確になるでしょう。
また、見学時には気になる点を担当者に直接質問することで、会社の雰囲気や対応力、専門知識などを知る良い機会となります。見学の際には、写真撮影やメモを取るなど記録を残し、後で感想を比較できるようにしておくと役立つでしょう。
複数社への見積もりを依頼し比較検討する
気になる会社がいくつか絞れてきたら、見積もりを依頼します。この際、各社に同じ条件で作成してもらうことが非常に重要です。
要望を明確に伝え、同じ土俵で見積もりを比較することで、価格の違いだけでなく、各社の提案力や対応力、見積もりの詳細さなども見えてきます。
見積もりの内容を細かく確認し、何が含まれていて何が含まれていないのかを把握することも大切です。不明な点があれば、遠慮せずに担当者に質問し、疑問を解消するようにしましょう。
複数社の見積もりを比較検討することで、ご自身にとって最適な会社を選ぶことができるはずです。
担当者との相性も確認しておく
家づくりは、担当者との長い付き合いとなるため、担当者との相性は非常に重要な要素です。家づくりを成功させるためには、話しやすい雰囲気であるか、こちらの要望をしっかりと聞いて理解しようとしてくれるか、専門的な知識や経験に基づいた提案力があるかなどを確認しておきましょう。
具体的には、質問に対して丁寧に答えてくれるか、こちらの意図を正確に把握しようと努めてくれるか、連絡がスムーズに行えるかといった点に注目するのがおすすめです。
岡山でおすすめの注文住宅会社
まずは、岡山でおすすめの注文住宅会社を5つ紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
タカ建築

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社タカ建築 |
所在地 | 岡山市北区白石西新町7-123 |
設立年月日 | 1988年3月 |
対応地域 | 岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市 |
公式サイト | https://takaken-okayama.com/ |
タカ建築株式会社は、岡山県岡山市北区に本社を構え、昭和63年創業以来、地域に根差した家づくりを行っている会社です。長年培ってきた木造建築のノウハウを活かし、顧客のライフスタイルや要望に合わせた住まいを提供してきました。
設計から施工、アフターサービスまで一貫して自社で行う体制を整えていることが強みです。地域密着型で、木造注文住宅に強みを持つ会社と言えます。
以下の記事ではタカ建築の口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみるといいでしょう。
施工事例
LDKは、ナチュラルな無垢床の温もりと、爽やかな水色アクセントが特徴です。木の心地よい肌触りが落ち着いた雰囲気を作り出し、水色が清潔感と開放感をプラスしました。
キッチンは、大容量パントリーですっきり収納できる設計で、広々とした空間で家族みんなで料理を楽しめます。洗面台は、オーダーメイドの造作デザインに緑色のタイルが映え、清潔感と心地よさを演出しています。
口コミ
「担当者の方からは、良い点だけでなく改善点についても正直に教えていただけたので、安心して進めることができました。最終的には、自分たちの希望がすべて詰まった、満足のいく住まいが実現しました。本当に感謝しています。」
引用元:タカ建築
この方は、メリットだけでなくデメリットもきちんと説明されたおかげで、安心して家づくりを進められたようです。タカ建築は、顧客との信頼関係を重視していることが分かります。
一条工務店

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
会社住所 | 東京都江東区木場5-10-10 |
創業年月 | 1978年 9月 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.ichijo.co.jp/ |
一条工務店の最大の特徴は、なんといってもその高い住宅性能です。特に、高気密・高断熱性能は業界でもトップクラスと言われており、一年を通して快適な室内環境を実現します。
さらに、地震に強い家づくりも一条工務店の強みです。独自の耐震技術や構造を採用することで、地震に強い家を実現してきました。
施工事例
外観の凹凸を活かす勾配天井が特徴で、その高さを考慮した照明配置により、光の広がりが豊かになりました。天井近くの連窓から陽光がたっぷり入り、室内は明るい雰囲気になっています。
内装はナチュラルな印象をベースに、外観のブラックをアクセントとして取り入れ、カッコよさと温もりを両立しました。
リビングダイニングから見えるキッチンは、インテリアの一部として生活感を抑える工夫が凝らされています。見える場所にはインテリア性の高い物を、見えない場所には生活家電を配置しました。
口コミ
「一番気に入っているのは全館床暖房です。今のような冬時期は外に出たくないほど、玄関も床もトイレも家の中すべてが暖かいのが最高です。」
引用元:みんなのマイホーム
この口コミからは、一条工務店の全館床暖房の性能の高さが分かります。
一般的な床暖房はリビングなど一部の部屋のみに設置されることが多くあります。一条工務店ではトイレや脱衣所、廊下などを含めた家全体を暖めるため、家の中のどこにいても暖かく快適に過ごせるのです。
アイ工務店

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイ工務店 |
会社住所 | 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F |
創業年月 | 2010年7月13日 |
対応エリア | 全国各地 |
公式サイト | https://www.ai-koumuten.co.jp/ |
アイ工務店の大きな特徴は、自由度の高い家づくりです。デザインや間取りの自由度が高く、顧客の希望に合わせた柔軟な提案ができます。
また、高性能な住宅を提供していることも強みです。最新の建築技術と設備を活用し、エネルギー効率や耐久性に優れた住宅を実現してきました。
施工事例
外観は、軒を通常より長くすることで、機能性とスタイリッシュな外観を両立させました。家族が集うリビングは、床を一段下げるダウンフロアにすることで、開放感を演出しています。
天井を部分的に低くする折り下げ天井を採用したキッチンは、空間が自然に区切られ、奥行きを感じさせる効果があります。
口コミ
「スタッフさんの対応もとても丁寧で好感が持てました。また無理なお願いをしたにもかかわらず、キッチリと予算内に納めて頂き大変助かりました。」
引用元:みんなのマイホーム
この口コミから、アイ工務店が顧客に対して非常に丁寧で親身に対応し、顧客の要望を最大限に尊重してくれることが分かります。また、予算内で理想の家づくりを実現してくれるハウスメーカーであることを示しているでしょう。
株式会社アイアールホーム

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイアールホーム |
所在地 | 岡山県赤磐市熊崎194-1 |
設立年月日 | 昭和63年3月1日 |
公式HP | https://ir-home.com/ |
株式会社アイアールホームは、岡山県赤磐市に本社を構える地域密着型の住宅建設会社です。お客様の住まいづくりの夢に寄り添い、理想の住まいを実現することを使命としています。
地域密着型の企業として、建売住宅や土地情報も提供しています。お客様の希望に合う土地探しから、建売住宅の案内まで、住まいに関するさまざまなニーズに対応できる体制を整えているのが特徴です。
施工事例
玄関から土間収納、そしてファミリークローゼットへと繋がる、生活動線を考慮した間取りが特徴です。各所へのスムーズな移動を可能にするだけでなく、収納スペースを効果的に活用することで、整理整頓された快適な暮らしを実現しました。
口コミ
「間取りや動線、家材などのメリットや デメリットを教えて貰い、提案して頂けて良かったです。」
引用元:株式会社アイアールホーム
この方は、メリットだけでなくデメリットもきちんと伝えてもらえたことで、納得して家づくりを進められたようです。顧客に対して誠実に向き合い、隠し事をせずに情報開示を徹底している株式会社アイアールホームの魅力が分かります。
株式会社タケイ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社タケイ |
所在地 | 岡山県岡山市南区米倉123-7 |
設立年月日 | 1984年 |
対応地域 | 岡山市、倉敷市、総社市、瀬戸内市など |
公式サイト | https://www.k-takei.co.jp/ |
岡山県の株式会社タケイは、『世界基準の住宅性能を岡山で』をスローガンに掲げ、高気密・高断熱性能に特化した家づくりを行う工務店です。1984年の設立以来、地域に根差し、注文住宅からデザイン住宅、分譲住宅、そしてリフォームまで幅広く手掛けています。
タケイの最大の強みは、住宅性能の高さです。『トリプルガラスダブルLOW-E樹脂サッシ』を標準採用し、世界基準レベルの断熱性能と高い気密性能を実現してきました。
施工事例
17.7帖のLDKは、リビング・ダイニング上部に吹抜けを設けることで、明るく開放的な空間を実現しました。また、将来的な同居を見据え、6帖の和室を確保しています。
キッチン、トイレ、洗面、お風呂といった水回りに近い間取りとしたことで、高齢の方も安心して過ごせる動線となっています。
口コミ
「寒い日でも朝に暖房を1時間くらい付ければ、夜まで付けなくてもずっとあったかくて、浴室に入るときも全然温度が変わらないのでいいです。」
引用:株式会社タケイ
この口コミから、タケイの住宅が非常に高い断熱性能と気密性能の家を手掛けていることが分かります。
まとめ
今回は、おすすめの注文住宅会社や、注文住宅会社の選び方について詳しく紹介しました。これから岡山で家を建てようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
家づくりの中で、会社選びはとても重要です。手間と時間はかかりますが、後悔しないためにも、複数の会社を比較検討してみてください。
この記事があなたにとって、注文住宅づくりの参考になりますように。