断熱等級とは?各等級の違いやメリット、補助金についても解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
断熱リフォーム、断熱工事の画像

住宅の性能を考える上で欠かせないのが『断熱等級』です。断熱性能が高い住宅は、快適性や省エネ効果に大きく関わり、暮らしの質を左右します。

本記事では、断熱等級の基礎知識から、等級ごとの違い、断熱性が高い住宅のメリットや活用できる補助金制度、建築会社選びのポイントまで詳しく解説しました。

また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

断熱等級とは?

断熱等級とは、住宅の断熱性能を客観的に評価するための数値基準です。国土交通省が定める『住宅性能表示制度』に基づいて設定されており、現在は等級1から最高等級7までが存在します。数値が高いほど断熱性能が優れていることを示します。

断熱等級が高い住宅ほど外気温の影響を受けにくく、室内温度を安定して保ちやすいため、快適性の向上と省エネルギー効果が期待できます。新築住宅の検討時には重要な指標となります。

断熱等級の等級ごとの違い

ここからは、断熱等級の等級ごとの違いについて解説します。以下の表に、等級、施行日、概要に分けてまとめましたので、ご覧ください。

スクロールできます
等級施行概要
等級72022年10月・「HEAT20」G3と概ね同等(※1)
・「平成28年 省エネ基準」よりも、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量(※2)を概ね40%削減できる
等級6・「HEAT20」G2と概ね同等(※1)
・「平成28年 省エネ基準」よりも、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量を概ね30%削減できる
等級52022年4月・「ZEH水準」の断熱基準と同等
等級42000年4月・「平成28年 省エネ基準」と同等
【等級5が新設される以前の最高等級】
等級3・「平成4年 省エネ基準」と同等
等級2・「昭和55年 省エネ基準」と同等
等級1・「昭和55年 省エネ基準」未満
引用元:LIXIL

断熱等級の高い住宅を建てるメリット

断熱性能の高い住宅には多くのメリットがあります。ここからは、断熱等級の高い住宅を建てるメリットについて解説します。

以下で詳しく解説します。

冬暖かく夏涼しい快適な住環境

断熱等級の高い住宅では、外気温の影響を受けにくい安定した室内環境を実現できます。高性能な断熱材や気密設計により、冬場は暖かい空気を逃がさず、夏場は熱い外気の侵入を防ぐことが可能です。したがって、家中の温度差が少なく均一な環境が保たれるため、ヒートショックのリスクも大幅に低減します。

子どもからお年寄りまで、すべての家族が快適に過ごせる住環境を実現できることが、断熱等級の高い住宅の最大の魅力といえるでしょう。

光熱費の節約ができる省エネ性能

断熱等級の高い住宅は、優れた省エネ性能により光熱費の大幅な削減が可能です。高い断熱性能によって冷暖房効率が向上し、エアコンの使用頻度や設定温度を抑えても快適に過ごせるため、電気代やガス代の節約につながります。

一般的な住宅と比較すると、年間の冷暖房費が30~50%程度削減できるケースも珍しくありません。特に高断熱住宅にZEH仕様や太陽光発電システムを組み合わせることで、さらなる光熱費削減効果が期待できます。

初期投資はかかりますが、長期的に見れば家計への負担を軽減し、環境負荷の低減にも貢献する賢い選択といえるでしょう。

断熱等級の高い住宅を建てる際に活用できる補助金・優遇制度

断熱等級の高い住宅建設時には複数の支援制度が活用できます。2024年度の『こどもエコ住宅支援事業』では、ZEH水準の省エネ性能を満たす住宅に最大80万円の補助金が用意されています。住宅金融支援機構の『フラット35S』では、断熱等級4以上の住宅に対して金利引下げが適用されます。

自治体レベルでも、東京都の『東京ゼロエミ住宅』認証制度や大阪府の『大阪府・大阪市エコ住宅補助金』など、地域ごとに支援制度があります。国土交通省の『地域型住宅グリーン化事業』も活用可能です。

しかし、これらの制度は変更されることが多いため、最新情報を公式サイトで確認し、専門家に相談することをおすすめします。

断熱等級の高い住宅を建てる際の建築会社を選ぶポイント

断熱等級の高い住宅を建てるなら、実績と技術力を持つ建築会社選びが重要です。まず、断熱施工の施工事例数と断熱等級の実績を確認しましょう。HEAT20やZEHビルダーなどの認定を受けている会社は信頼の目安となります。

また、気密測定の実施と数値公開を行っている会社を選ぶことも大切です。高断熱住宅では施工精度が性能を左右するため、現場での施工管理体制や断熱材の選定方法についても質問してみましょう。

アフターフォローも重視すべきポイントです。完成後の温熱環境測定や定期的な性能チェックを行ってくれる会社を選ぶと安心です。複数の建築会社の見積もりを比較する際は、断熱仕様の内容と費用対効果をしっかり確認することが満足度の高い住まいづくりにつながります。

岡山市でおすすめの建築会社・工務店

岡山市で断熱性能の高い住宅を検討している方におすすめの建築会社を紹介します。

タカ建築

タカ建築
出典元:タカ建築

タカ建築は、岡山市を拠点に『暮らしの質』と『住宅性能』を両立した住まいを提案する地域密着型の工務店です。高断熱・高気密・高耐震のSW工法をベースに、自然のエネルギーを活用したパッシブデザインを採用しています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社タカ建築
所在地岡山市北区白石西新町7-123
設立年月日1988年3月
対応地域岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市
公式サイトhttps://takaken-okayama.com/

光熱費を抑えた快適な住空間を実現。地球環境にも配慮したSDGsへの取り組みや、施主の声から誕生した『PYLO』といった提案型住宅も魅力です。性能・環境・デザインのバランスが取れた家づくりをしたい方に、タカ建築は非常におすすめです。

なお、タカ建築についてより詳しく知りたい方は、公式サイトを訪れてみてください。

また、以下の記事ではタカ建築の口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみるといいでしょう。

アイ工務店

出典元:アイ工務店

アイ工務店は、全国で1万3千棟超の施工実績を持つ自由設計のハウスメーカーです。プレカット工法による高精度な施工で、木の風合いを活かしながら耐震・耐久性に優れた住宅を提供。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社アイ工務店
会社住所大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F
創業年数2010年7月13日
対応エリア全国各地
公式サイトhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

HEAT20 G1やC値0.2といった高性能な住宅性能を保ちつつ、コストを抑えた提案が可能です。

標準仕様の設備も充実しており、デザイン性にも妥協がありません。ライフスタイルに合わせた住まいを予算内で叶えたい方に、アイ工務店は安心しておすすめできる選択肢です。

また、以下の記事ではアイ工務店について詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は、住宅性能に圧倒的なこだわりを持つ大手ハウスメーカーで、『家は、性能。』を掲げ、快適で省エネな暮らしを標準仕様で提供しています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社一条工務店
会社住所東京都江東区木場5-10-10
創業年数1978年 9月
対応エリア全国
公式サイト https://www.ichijo.co.jp/

全館床暖房や超高断熱仕様、太陽光+蓄電池の組み合わせにより、年中快適かつ経済的な住まいを実現。さらに、耐震性や災害対策に特化した『免災住宅』など、安全性にも力を入れています。

性能で選ぶならまず検討したい存在であり、長く快適に住みたい方におすすめできる会社です。

以下の記事では、一条工務店について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください

まとめ

本記事では、住宅の断熱等級について解説しました。断熱等級は住宅の断熱性能を数値化した基準で、現在は等級1〜最高等級7まで存在します。断熱性能の高い住宅には、冬暖かく夏涼しい均一な室内環境の実現、ヒートショックリスクの低減といった快適性向上と、冷暖房効率の向上による光熱費の大幅削減という省エネ性能の両面でメリットがあります。

また、高断熱住宅の建設時には『こどもエコ住宅支援事業』や『フラット35S』などの補助金・優遇制度を活用できることも魅力です。

建築会社選びでは、断熱施工の実績や気密測定の実施、アフターフォロー体制などをチェックすることが重要です。断熱性能の高い住宅は初期投資がかかりますが、長期的には家計負担の軽減と環境負荷の低減に貢献する賢明な選択といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次