耐震等級を上げるメリットは?上げるポイントや注意点を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
耐震等級、メリットの画像

日本は世界でも有数の地震大国であり、住宅の耐震性は命と暮らしを守るために欠かせない要素です。なかでも『耐震等級』は、その家がどれだけ地震に強いかを示す重要な指標です。

近年は、防災意識の高まりとともに、より高い耐震等級を求める方が増えています。本記事では、耐震等級を上げるメリットや具体的なポイント、注意点、建設会社選びのコツまで詳しく解説しました。

また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

そもそも耐震等級とは?

耐震等級とは、住宅が地震にどれだけ耐えられるかを示す基準で、国が定めた『住宅性能表示制度』の評価項目のひとつです。

等級は1〜3の3段階に分かれており、数値が大きいほど耐震性能が高くなります。等級1は建築基準法で定められた最低限の耐震性、等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の強度を持ち、災害に強い住宅を目指す上で欠かせない要素です。

耐震等級を上げるメリット

ここからは、耐震等級を上げるメリットについて解説します。

以下で詳しく解説します。

地震に強く、安全な住宅になる

耐震等級を上げることの最大のメリットは、住宅の地震に対する強さが向上することです。等級が1つ上がるごとに耐震性能は飛躍的に高まり、大地震の際の建物の損傷を最小限に抑えられます。特に等級3の住宅では、震度6強から7クラスの大地震でも倒壊リスクが大幅に低減し、家族の命と財産を守る確率が高まります。

また、建物の変形や損傷が少ないため、地震後も継続して住み続けられる可能性が高く、避難生活の負担も軽減できます。日本のような地震大国では、住まいの耐震性能を高めることは、家族の安全を守るための最も重要な投資といえるでしょう。

地震保険の割引率が高くなる

耐震等級が高い住宅では、地震保険料の大幅な割引が適用されるメリットがあります。『耐震等級割引』として、耐震等級1では10%、等級2では30%、最高等級の等級3では50%もの保険料割引が適用されます。

例えば、年間の地震保険料が10万円の場合、等級3の住宅では5万円に抑えられることになります。この割引は長期にわたって継続されるため、住宅の保有期間全体で見ると大きな節約につながります。

住宅ローンや補助金の優遇を受けやすい

耐震等級の高い住宅は、様々な金融・補助制度で優遇されるメリットがあります。住宅ローンでは、フラット35Sなどで金利の引き下げ対象となる場合があり、長期的に見れば大きな利息の節約につながります。

また、多くの自治体では耐震性能の高い住宅に対する補助金制度を設けており、建築費用の一部を助成してもらえる可能性があります。国の『長期優良住宅』認定を受ける際にも、高い耐震等級は重要な要件となっており、認定されれば税制面での優遇も受けることが可能です。

こうした公的支援制度を活用することで、耐震等級を上げるための追加コストを相殺できるケースも多く、経済的な負担を軽減しながら安全な住まいを実現できます。

住宅の資産価値が維持されやすい

耐震等級の高い住宅は、長期的な資産価値の維持という大きなメリットがあります。地震による損傷リスクが低いため、築年数が経過しても構造的な健全性が保たれやすく、将来的な売却や賃貸の際に評価が下がりにくい特徴があります。

特に不動産取引において、耐震性能は重要な判断材料となっており、『住宅性能評価書』で高い耐震等級が証明されていれば、購入検討者からの信頼性も高まります。また、将来的な耐震リフォームの必要性も低いため、維持管理コストの面でも有利となるでしょう。

住宅を単なる消費財ではなく、資産として捉える視点からも、高い耐震等級を持つ住宅は賢明な選択です。

耐震等級を上げるためのポイント

耐震等級を上げるには、建物の設計段階から耐震性を重視した構造計画が必要です。まず、建物の形状をできるだけシンプルに保ち、地震力が均等に分散されるように設計することが基本です。

また、耐力壁をバランス良く配置し、強度の高い構造材や金物を採用することも有効です。加えて、基礎部分の補強や地盤調査を十分に行い、構造計算や第三者機関の評価を受けることで、確実な耐震等級の取得が可能になります。

耐震等級を上げる際の注意点

耐震等級を上げるにはコストがかかる場合があります。特に等級3を目指す場合は、設計や部材に高い精度が求められるため、建築費用が5〜10%程度増加することもあります。

また、施工の質が低ければ設計通りの耐震性能が発揮されない可能性もあるため、経験豊富な建築会社を選ぶことが重要です。さらに、地盤の状態によっては追加の地盤改良工事が必要になることもあるため、事前にしっかりと調査を行いましょう。

耐震等級の高い安全な住宅を建てるには、建設会社選びが大切

耐震等級の高い住宅を実現するためには、適切な建設会社選びが成功の鍵となります。まず、過去に耐震等級2や3の住宅の施工実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。

また、構造計算の専門家が在籍している、または外部の構造設計事務所と連携している会社を選ぶことも大切です。施工品質も見逃せないポイントで、定期的な現場検査や施工過程の写真記録を残す会社は信頼性が高いといえます。

さらに、第三者機関による耐震性能の評価や認証を積極的に取得している会社を選ぶことで、客観的に検証された安全性の高い住宅を建てることができるでしょう。

岡山市でおすすめの建築会社・工務店

ここからは、岡山市でおすすめの建築会社・工務店を紹介します。

タカ建築

タカ建築
出典元:タカ建築

タカ建築は、岡山県を拠点に『自然素材×高性能住宅』にこだわった家づくりを手掛ける工務店です。ZEH基準を上回る断熱性能や耐震性能を標準としながらも、家族の暮らしやすさを第一に考えた設計が特徴です。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社タカ建築
所在地岡山市北区白石西新町7-123
設立年月日1988年3月
対応地域岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市
公式サイトhttps://takaken-okayama.com/

また、自社で設計から施工、アフターサポートまで一貫して行っており、完成後の安心感も魅力です。岡山で素材や性能、そして心地よさにこだわった住まいを検討中の方には、タカ建築が候補にふさわしい一社です。

なお、タカ建築についてより詳しく知りたい方は、公式サイトを訪れてみてください。

また、以下の記事ではタカ建築の口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみるといいでしょう。

アイ工務店

出典元:アイ工務店

アイ工務店は、理想の住まいを手の届く価格で実現するハウスメーカーです。耐震等級3やHEAT20 G1の断熱性能、気密性能0.2など、住宅性能の高さが際立っており、これまでに1万3千棟以上の住宅実績を誇ります。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社アイ工務店
会社住所大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F
創業年数2010年7月13日
対応エリア全国各地
公式サイトhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

大量発注によるコストダウンや中間マージンの削減により、自由設計でありながらも価格を抑えた提案が可能です。加えて、20年初期保証や365日対応のアフターサポートがあるため、安心して長く暮らせる住宅を建てることができるでしょう。

また、以下の記事ではアイ工務店について詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は、『家は性能』を掲げ、住宅性能の高さに徹底的にこだわる大手ハウスメーカーです。高断熱・高気密仕様を標準とし、全館床暖房や太陽光発電など、省エネ性と快適性を両立した設備も多くの住宅に採用されています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社一条工務店
会社住所東京都江東区木場5-10-10
創業年数1978年 9月
対応エリア全国
公式サイト https://www.ichijo.co.jp/

長期的に見て光熱費やメンテナンス費を抑えられる住まいを求める方にとって、一条工務店は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

以下の記事では、一条工務店について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください

まとめ

本記事では、耐震等級の基礎知識から上げるメリット、注意点、建設会社の選び方までを解説しました。

地震の多い日本において、耐震性は家族の命と財産を守るために欠かせない要素です。特に耐震等級を高めることで、安全性だけでなく経済面や資産価値にも好影響をもたらします。

これから住宅を建てる方は、設計段階から耐震性を意識し、信頼できる建設会社とともに、安心・安全な住まいづくりを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次