耐震等級ごとの費用相場は?費用対効果のメリットや補助金など解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
耐震等級と費用の画像

住宅の耐震性を高める上で注目されるのが『耐震等級』です。地震の多い日本において、安全な住まいを実現するためには、耐震等級の理解と適切な選択が欠かせません。

一方で、等級ごとにかかる費用や、その費用に見合った効果が気になる方も多いでしょう。本記事では、耐震等級ごとの特徴と費用相場、費用対効果のメリット、活用できる補助金制度、信頼できる建築会社選びまで詳しく解説しました。

また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

耐震等級ごとの特徴と費用相場は?

ここからは、耐震等級ごとの特徴と費用相場について解説します。

以下で詳しく解説します。

耐震等級1の特徴と費用

特徴

耐震等級1は、建築基準法に基づいた最低限の耐震性能を満たすレベルで、震度6強〜7程度の地震でも倒壊・崩壊しない構造とされています。ただし、繰り返し発生する地震や大規模地震の直撃では損傷を受ける可能性があり、建物の継続使用が難しくなることもあります。

自由設計の幅が広い反面、安全性を最優先したい方にはやや物足りなさがあるため、コスト重視や土地条件によって選ばれることが多い等級です。

費用

耐震等級1の住宅は、特別な補強工事が必要ないため、他の等級に比べて最もコストを抑えやすいのが特徴です。坪単価は50〜70万円程度で、総費用の目安は1,500万円〜2,500万円前後となることが一般的です。ただし、使用する建材やデザイン性によって変動するので注意が必要です。

参照元:株式会社エーティーエム建築

耐震等級2の特徴と費用

特徴

耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震性を備えており、主に学校や病院など避難所として利用される建物と同等の耐震性があります。災害時にも被害を最小限に抑えやすく、家族の安全性を高めたい方に向いています。

また、地震保険の割引対象になりやすいのも利点です。構造計算が必要になるため、設計の自由度は多少制限されますが、安全性とコストのバランスが取れた等級といえるでしょう。

費用

等級2の住宅は、壁量の増加や構造材の補強が必要になるため、等級1より建築コストがやや上がります。坪単価は60〜90万円程度、総費用は2,000万円〜3,000万円程度が相場です。自治体によっては補助金の対象となる場合もあり、総額の負担を軽減できる可能性があります。

参照元:株式会社エーティーエム建築

耐震等級3の特徴と費用

特徴

耐震等級3は、等級1の1.5倍の耐震性を誇る最高ランクの等級で、警察署や消防署など重要施設と同等の構造強度を持つとされています。震度7クラスの地震にも耐えられる設計となっており、繰り返しの揺れにも強いのが特長です。

将来的な資産価値の維持や地震保険の割引、補助金制度の利用など多方面でメリットがあるため、防災意識の高い方には最適な選択です。

費用

耐震等級3を取得するには、より精密な構造計算と耐力壁の強化、基礎工事の補強が必要となり、建築費が高くなります。坪単価は70〜100万円程度になり、総費用は2,500万円〜4,000万円程度です。

ただし、施工会社の提案力や設計力によってコストの差が出るため、複数社の見積もり比較が重要です。

参照元:株式会社エーティーエム建築

耐震等級向上による費用対効果のメリット

耐震等級を向上させるには追加コストがかかりますが、その費用対効果は極めて高いといえます。等級1から等級3に上げる場合、建築費は5〜10%程度上昇しますが、得られるメリットは大きいです。

まず、地震保険料が最大50%割引されるため、住宅の保有期間全体では大きな節約になります。また、大地震後の修繕費用が大幅に削減できる点も重要です。等級1の住宅が大規模な修繕を必要とする場合でも、等級3なら軽微な修理で済むケースが多いためです。

さらに、住宅ローンの優遇金利適用や税制面での優遇措置、将来的な売却時の資産価値維持など、経済的なメリットは多岐にわたります。家族の安全という金銭換算できない価値も含めると、耐震等級向上は非常に賢明な投資といえるでしょう。

耐震等級を上げるために活用できる補助金・助成金制度

耐震等級の高い住宅を建てる際には、様々な公的支援制度を活用できます。まず、住宅金融支援機構の『フラット35S』では、耐震等級2以上の住宅に対して金利引下げが適用されます。長期間のローンでは大きな節約効果があります。

また、『長期優良住宅』認定を受けると、所得税の控除額上乗せや固定資産税の減額などの税制優遇が受けられます。耐震等級3は認定要件の一つであり、他の性能と合わせて認定を目指すことで総合的なメリットを享受できるでしょう。

地方自治体レベルでも、耐震性能の高い住宅に対する独自の補助金制度を設けている例が多数あります。地域によって支援内容は異なるため、建築予定地の自治体に確認することをおすすめします。

耐震等級で安全な住宅を建てるなら、建築会社選びが重要

耐震等級の高い住宅を確実に実現するためには、適切な建築会社選びが最も重要です。まず、耐震等級2や3の施工実績が豊富な会社を選ぶことが基本となります。過去の実例や写真、耐震性能評価書などの証明書類を確認しましょう。

構造計算に精通した専門家の在籍や、第三者機関との連携体制も重要なチェックポイントです。なぜなら、高い耐震性能は緻密な計算と適切な構造設計があってこそ実現するからです。

見積もり比較の際は、単に価格だけでなく、使用する構造材や金物、施工方法の詳細についても確認することが大切です。地震大国日本では、建築会社選びが家族の安全を左右する重要な決断となります。

岡山市でおすすめの建築会社・工務店

ここからは、岡山市でおすすめの建築会社・工務店を紹介します。

タカ建築

タカ建築
出典元:タカ建築

タカ建築は、岡山県を拠点に『自然素材』と『高性能』を両立させた注文住宅を手がける地域密着型の工務店です。ZEH基準を上回る断熱性・耐震性を標準仕様としつつ、施主ごとの暮らし方に寄り添った設計が高く評価されています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社タカ建築
所在地岡山市北区白石西新町7-123
設立年月日1988年3月
対応地域岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市
公式サイトhttps://takaken-okayama.com/

設計から施工、アフターケアまで一貫対応しており、安心感のある家づくりが魅力です。快適で機能性に優れた家を岡山で建てたい方は、タカ建築に相談してみてはいかがでしょうか。

なお、タカ建築についてより詳しく知りたい方は、公式サイトを訪れてみてください。

また、以下の記事ではタカ建築の口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみるといいでしょう。

アイ工務店

出典元:アイ工務店

アイ工務店は、全国規模で展開するハウスメーカーでありながら、自由設計とコストパフォーマンスに優れた家づくりを提供しています。耐震等級3、HEAT20 G1基準の断熱性能、高い気密性といった住宅性能の高さが特徴です。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社アイ工務店
会社住所大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F
創業年数2010年7月13日
対応エリア全国各地
公式サイトhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

さらに、地盤保証や住宅設備保証を含む充実したサポート体制により、長く安心して暮らせる住宅を実現。理想の間取りを叶えつつ、性能とコストのバランスを重視したい方におすすめのメーカーです。

また、以下の記事ではアイ工務店について詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は、『性能で暮らしを変える』をコンセプトに、高断熱・高気密・高耐震の家を標準仕様で提供する住宅メーカーです。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社一条工務店
会社住所東京都江東区木場5-10-10
創業年数1978年 9月
対応エリア全国
公式サイト https://www.ichijo.co.jp/

全館床暖房や太陽光発電など、省エネ性能と快適性を両立する設備を多く取り入れており、日々の暮らしやすさに直結する住環境を追求しています。

また、独自の研究開発による性能実験データをもとにした信頼性の高い構造設計も強みです。安心と快適を求める方に、非常に適した選択肢といえるでしょう。

以下の記事では、一条工務店について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください

まとめ

本記事では、耐震等級ごとの特徴や費用相場、費用対効果、補助金制度、建築会社選びのポイントを解説しました。

耐震等級は、地震に強い住宅を建てるために欠かせない指標です。等級を上げることで建築費は上昇しますが、その分、安全性や経済的メリット、資産価値の維持など多くのメリットがあります。

将来を見据えて安心して暮らせる住まいを実現するためには、耐震性を重視した計画と信頼できる建築会社選びが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次