長期優良住宅とは?認定基準やメリット・デメリットまで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
長期優良住宅

安全で快適な新築住宅を建てたい方にとって、長期優良住宅は選択肢の1つになるでしょう。文字通り長期にわたって優良な住宅を維持できるため、住まいとして魅力的です。

しかし、長期優良住宅について何も知らないまま建てると、後悔することになるかもしれません。人生において重要な買い物である住宅購入で失敗しないためにも、長期優良住宅を知っておく必要があります。

この記事では、長期優良住宅の概要や認定基準、メリット・デメリットを解説します。長期優良住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。後悔しない適切な判断ができるようになるために、理解を深めましょう。

目次

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、長く良好な状態のまま維持できる優良住宅を指します。

国が定める『長期優良住宅認定制度』があり、この基準をクリアした住宅が認定されます。つまり、国から正式に品質が保証されるということです。

長期優良住宅認定制度は平成21年に始まりました。住宅建築に伴う資材やエネルギーの消費、解体時に排出される大量の廃棄物など、環境への悪影響を軽減するために制度ができました。「良い家を、長く維持して住み続ける」ことを目的としているのが、長期優良住宅です。

長期優良住宅の認定基準

新築住宅が長期優良住宅であると認定を受けるには、国が定める基準を満たさなければいけません。国土交通省では、認定基準として以下の5つの項目を示しています。

  • 住宅の構造や設備が、長く良好な状態で使用するための措置が講じられている
  • 住宅の面積が、良好な居住水準を確保するために必要な規模を有している
  • 地域の居住環境の維持・向上に配慮されている
  • 維持保全計画が適切である
  • 自然災害の被害に対して配慮がされている

耐震性や耐久性、省エネルギー性に加え、それらの良質な住環境を維持できるか、災害に配慮されているかなど、さまざまな要素で審査を受けます。

長期優良住宅の認定を受けるには、着工前に建築プランや維持保全計画を所轄行政庁に申請しなければいけません。申請は不動産会社や業者など、建築を請け負う施工主が行います。

長期優良住宅を目指す場合は、事前に施工主に伝えておくのがおすすめです。途中でプランを変えると工期が延びてしまう可能性があるため、長期優良住宅を前提として設計するかどうか、あらかじめ決めておきましょう。

長期優良住宅のメリット

ここでは、長期優良住宅のメリットを6つ紹介します。

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

快適で安全な住宅に住める

長期優良住宅に認定された住宅では、快適で安全な生活を送ることが可能です。

認定基準をクリアするために、耐震性や劣化対策、省エネルギー、自然災害対策などが高水準で設計されています。そのため、快適で安全な住宅での暮らしを実現できます。

長期優良住宅では、良質な住環境を確保できるでしょう。

さまざまな控除や減税を受けられる

認定を受けた住宅は、控除や減税などの特例措置の対象となります。特例措置の対象となる税金は、以下のようなものです。

  • 住宅ローン
  • 不動産取得税
  • 登録免許税
  • 固定資産税

長期優良住宅に認定されると、一般住宅に比べて控除額や税率の引き下げといった特例措置を受けられるようになります。ただし、いずれの控除や減税も期間が定められているため、特例措置が適用されるかどうか確かめなければいけません。

住宅を建てる上で必要不可欠な税負担を軽減できるのも、長期優良住宅の特徴です。

地震保険料の割引が受けられる

長期優良住宅では、地震保険料の割引も受けられます。住宅に備わった耐震性能に応じて、保険料の割引を受けることが可能です。割引率については、以下のようになっています。

項目詳細
耐震等級割引耐震等級2:30%の割引
耐震等級3:50%の割引
免震建築物割引50%の割引

地震災害の多い日本では、地震保険に加入するべきであると言えます。地震保険料を支払うことになった場合、割引によって負担を軽減できるでしょう。

住宅ローン金利で優遇される

フラット35で住宅ローンを借り入れる場合、優遇措置を受けられます。フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供する固定金利住宅ローンです。

フラット35の中で『フラット35S』と『維持保全型』を併用すれば、住宅ローン金利が優遇されます。借り入れから5年間は0.5%、6年から10年の間は0.25%引き下げられます。

住宅ローン金利が引き下げられれば、ローン負担を軽減できるでしょう。ローンを借り入れて家を購入する方は多いため、住宅ローン金利の優遇は大きなメリットになります。

地域型グリーン化事業の補助金を利用できる

長期優良住宅を建てると、補助金を受け取れる可能性があります。

補助金の1つである地域型グリーン化事業とは、高品質な木造住宅を建築した際に利用できる補助金制度です。地域型グリーン化事業に携わる地域の工務店で該当する木造住宅を建てた場合、100万円以上の補助金を受け取れます。

これ以外にも、子育て世代の新築住宅取得を支援するこどもエコすまい支援事業などがあります。これらの補助金制度を利用することで、補助金を受け取ることが可能です。

付加価値が高く買い手が集まる

長期優良住宅は、買い手が集まりやすく売りやすい特徴があります。不動産を売却する場合、劣化によって売れにくくなる可能性があります。

長期優良住宅は長く住んでも良質な状態を維持できるため、品質を保ったまま売り出すことが可能です。そのため、将来的に家を売ることになっても、買い手が集まりやすく、十分な売却価格を得られるはずです。

付加価値が高く、売りたいと思ったときに売り出せるでしょう。維持を怠らなければ、資産としても十分な価値を持ちます。

長期優良住宅のデメリット

多くのメリットがある一方で、長期優良住宅には以下の3つのデメリットについて注意する必要があります。

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

認定を受けるまで時間や費用がかかる

長期優良住宅であると認定を受けるには、時間や費用がかかるため注意が必要です。所管行政庁で審査を受ける必要があり、着工まで数週間ほど時間がかかります。

また、設計図作成費用や申請手数料も必要で、30万円ほど必要になります。認定を受けるまでは着工できないため、時間の短縮・費用の削減はできません。

工期が長くなる、費用がかかることを踏まえて、建築スケジュールを立てるのがおすすめです。

優良住宅を維持するためにメンテナンスが必要になる

長期優良住宅を維持するには、維持保全計画に沿った定期的なメンテナンスが必要です。控除や減税、割引などの特別措置を受けるには、認定基準を満たしつつ維持保全計画を実行しなければいけません。

維持保全や修繕を怠った場合、認定を取り消される可能性があります。そのため、定期的な点検と、必要に応じたメンテナンスが欠かせません。

当然メンテナンスには費用がかかります。メンテナンスにかかる手間暇や費用を踏まえて、長期優良住宅を建てるか検討しましょう。

建築コストは高くなりやすい

認定基準を満たす家を建てるには、建築コストが高くなる可能性があります。

耐震性や劣化対策、省エネルギーなどが高水準で備えられた家を建築するには、良質な建材や工法を採用するため、当然ながら必要がかかります。一般的な住宅と比べても、建築コストは高くなるでしょう。

建築コストが高くなる傾向があることを踏まえて、余裕を持った資金計画を立てるのがおすすめです。

岡山県でおすすめの注文住宅会社3選

最後に、岡山県でおすすめの注文住宅会社を3つ紹介します。

それぞれの注文住宅会社について解説します。

タカ建築

タカ建築
出典元:タカ建築
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社タカ建築
所在地岡山市北区白石西新町7-123
創業年数1988年3月
対応エリア岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市
公式サイトhttps://takaken-okayama.com/

タカ建築は長期優良住宅に対応しつつ、充実したアフターフォローが特徴の注文住宅会社です。建物初期保証や設備保証、24時間駆けつけ対応などの豊富なサポート体制が整っていて、住宅完成後のトラブルにも柔軟に対応してくれます。

岡山県内で展開する会社で、地域の気候に適した家づくりも特徴です。岡山県で家を建てたい方は、タカ建築をぜひ検討してみてください。

アイ工務店

アイ工務店
出典元:アイ工務店
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社アイ工務店
所在地大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F 
創業年数2010年7月
対応エリア沖縄以外の全国各地
公式サイトhttps://www.ai-koumuten.co.jp/

高品質とデザイン性を両立できるのが、アイ工務店の強みです。長期優良住宅に対応できる耐震性・耐久性に加え、お客様がかなえたいデザインをプロデュースできます。

アイ工務店は全国に展開し、13,000件の施工実績を誇ります。自分好みのデザインを実現したいという方は、アイ工務店に家づくりを依頼するのも選択肢の1つです。

一条工務店

一条工務店
出典元:一条工務店
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社一条工務店
所在地東京都江東区木場5-10-10
創業年数1978年9月
対応エリア沖縄県・高知県を除く全国各地
公式サイトhttps://www.ichijo.co.jp/

一条工務店はブランド力を重視していて、長期優良住宅にも対応できる高品質な家づくりが特徴です。耐震等級3や硬質ウレタンフォームを使用した高気密高断熱を実現し、安全で快適な住まいを提供します。

専用アプリで24時間連絡ができるなど、アフターサポートも充実しています。高性能な住まいや長期優良住宅を検討している方には、一条工務店がおすすめです。

まとめ

今回は、長期優良住宅の概要や認定基準、メリット・デメリットについて解説しました。

本記事で紹介した長期優良住宅のメリットやデメリットを踏まえて、新築住宅の設計を検討してみてください。長期的に住む家になるため、自身の人生プランを考慮して慎重に検討しましょう。

この記事が皆さんの役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次