「注文住宅会社を探しているんだけど、倉敷ハウジングってどうなの?」
「倉敷ハウジングの施工事例を見たい!」
注文住宅を検討していて、倉敷ハウジングが気になっている方もいるでしょう。倉敷ハウジングはデザインにこだわって、暮らしやすさもかなえてくれる注文住宅会社です。倉敷の街を想い、倉敷に住まう人を想って家をつくってくれます。
本記事では、倉敷ハウジングの評判や会社の特徴、施工事例などを詳しく解説します。倉敷ハウジングはあなたが満足できる注文住宅会社なのか、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみるといいでしょう。
倉敷ハウジングはどんな住宅会社?

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 倉敷ハウジング株式会社 |
所在地 | 岡山県倉敷市片島町969-3 |
電話番号 | 086-466-4111 |
公式サイト | https://kurahau.co.jp/ |
倉敷ハウジングは、岡山県倉敷市を中心に注文住宅を建てている会社です。フルオーダーから規格住宅まで、あらゆる要望に応えられるラインナップで家づくりをしています。
気になった方は資料請求をしたり、見学会などのイベントに参加したりしてみてください。ホームページから来店予約や展示場・イベント情報がチェックできます。
倉敷ハウジングの歴史は1976年にさかのぼります。創業以来、地元・倉敷を中心に岡山県全域で45年以上にわたり住宅建築に携わってきました。これまでの施工実績は2,000棟を超え、地域に根付いた住宅会社として確固たる地位を築いています。
同社の強みは「地域性を活かした家づくり」です。倉敷・岡山エリアは夏は高温多湿、冬は強い季節風が吹くという気候特性があります。このような地域特性を熟知した上で、断熱性・気密性・耐震性に優れた住宅を提供しています。また美観地区に代表される倉敷の歴史的な町並みと調和する外観デザインにも定評があります。
倉敷ハウジングでは、フルオーダー住宅からセミオーダー住宅、企画型住宅まで、お客様のニーズや予算に合わせた多様なプランを用意しています。特に注目すべきは「KURAHAU style」と呼ばれる同社のオリジナルブランドです。地元の気候風土に適した高性能住宅で、デザイン性と機能性を両立させた住まいとして人気を集めています。
また、倉敷ハウジングでは土地探しからサポートしており、地元不動産会社とのネットワークを活かして理想の土地探しをお手伝いします。展示場は倉敷市内に2ヶ所あり、実際の住まいのイメージを体感できるモデルハウスを見学することができます。
倉敷ハウジングの口コミ・評判
まずは、倉敷ハウジングの口コミを見ていきましょう。良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介しますので、注文住宅会社選びの参考にしてください。
良い口コミ
費用と性能のバランスが良くて、倉敷ハウジングに決めました。夫婦そろって多趣味なので、それぞれが楽しめる空間づくりをしたのがこだわりポイントです。海外ドラマに憧れて、ウォークインクローゼットもオリジナルで作ってもらいました。理想が形になって嬉しいです。
引用元:Raku-30
費用や性能、憧れのウォークインクローゼットなど、多くの理想が形になった方の口コミです。要望が多かったり、性能を高くしようと思うとどうしても費用が高くなりがち。
しかし、倉敷ハウジングなら全体のバランスがよく満足いく家づくりができた様子。自分たちの希望の優先順位をしっかり理解しておくことで、この口コミの方の様に満足いく家づくりができます。
悪い口コミ
次に悪い口コミを紹介しようと考えていましたが、インターネットで倉敷ハウジングの悪い口コミを探してもみつかりませんでした。
倉敷ハウジングの魅力や特徴
ここからは倉敷ハウジングの魅力や特徴を紹介します。下記の3点に関して詳しく解説します。
それぞれ解説していきます。ぜひ参考にしてください。
家族に寄り添った最適な家づくり
倉敷ハウジングは1976年に設立されてからずっと、家族の夢を実現させるために家づくりをしてきました。
震災や豪雨を経て、家族と財産を守れる家を建てることを使命としてきました。本当に安心できる住まいを目指し、向き合い続けています。
倉敷ハウジングの家づくりの特徴は、「ライフスタイル提案型」のアプローチにあります。単に間取りやデザインを提案するだけでなく、家族それぞれの生活習慣や趣味、将来の変化までを考慮した住まいづくりを行っています。
例えば、共働き家庭には家事動線を重視した間取りを提案し、家事の効率化を図ります。具体的には、キッチンからリビング、洗面所、ランドリールームへの移動がスムーズになるよう工夫されています。
また、子育て世代には子どもの成長に合わせて変化できる空間設計を提案。小さな頃は見守りやすいオープンな空間にしつつも、将来的に個室として独立させやすい間取りにするなど、長期的な視点での提案が特徴です。
また、趣味を楽しむ空間づくりにも定評があります。読書が好きな方には本棚を中心とした書斎スペース、料理が好きな方には作業スペースが広く取れるキッチン、音楽を楽しみたい方には防音性能を高めた部屋など、一人ひとりの趣味や関心に合わせた空間提案を行っています。
さらに、倉敷ハウジングでは「住み継ぐ家」という考え方を大切にしています。家族構成の変化に柔軟に対応できる可変性の高い設計や、将来のリフォームを見据えた構造計画など、長期的な視点で家づくりをサポートしています。これにより、子どもが巣立った後や老後の生活も見据えた、ライフステージの変化に対応できる住まいを実現しています。
テクノストラクチャー工法でつくる『信頼できる強い家』
阪神・淡路大震災で、多くの家屋が倒壊した光景をきっかけに1996年から高耐震・高品質なテクノストラクチャー工法を採用。
2016年の熊本地震では倉敷ハウジングの施工基準と同等の家が、2度の大地震を耐え抜いたことから、基準が安心できるものだと証明されました。
テクノストラクチャー工法の最大の特徴は、その高い耐震性にあります。この工法では、従来の在来工法の弱点を克服し、地震の揺れに強い構造体を実現しています。具体的には以下のような特徴があります。
・剛床構造の採用:床組みを一体化させることで、建物全体の強度を高めています
・接合部の強化:金物接合により、地震の際に最も弱点となりやすい接合部の強度を大幅に向上
・バランスの良い耐力壁配置:家全体のバランスを考慮した耐力壁の配置で、ねじれに強い構造を実現
・高品質構造材の使用:厳選された構造材を使用し、経年による強度低下を最小限に抑制
倉敷ハウジングでは、この工法をベースに、さらに岡山県特有の気候条件を考慮した独自の改良を加えています。例えば、近年増加している豪雨災害に備えた防水対策や、夏の強い日差しを考慮した断熱・遮熱対策などです。
また、テクノストラクチャー工法の品質管理は非常に厳格で、建築過程の各段階で専門の検査員による検査が行われます。基礎工事、構造体組立、断熱施工、内装工事など、それぞれの工程で独自の品質基準を設けており、その基準をクリアした住宅のみが引き渡されます。
さらに、倉敷ハウジングでは第三者機関による検査も積極的に取り入れており、客観的な視点からの品質確認も行っています。このように複数の目で確認することで、高い品質水準を維持しています。実際、2018年の西日本豪雨の際にも、倉敷ハウジングが建てた住宅は大きな被害を免れたケースが多く、その耐久性が実証されています。
建てた後の暮らしを守る家族の未来を支えていく安心パック
家は建てたら終わりではありません。これから暮らしていく中で、安心して生活できる様に5つの保証とメンテナンスを組み合わせた安心パック『FIVE STAR SUPPORT』を標準仕様としています。
上記のサポートには永久無償定期点検も含まれているため、引き渡し後も長く快適に過ごせるでしょう。
FIVE STAR SUPPORTは、倉敷ハウジングが自信を持って提供するアフターサポートシステムです。具体的には以下の5つのサポートから構成されています。
1. 構造体の60年保証:主要構造部分に対する60年の長期保証で、住まいの骨格部分の安心を提供
2. 防蟻保証:シロアリ被害に対する20年間の保証と定期的な点検システム
3. 外装保証:外壁や屋根などの外装部材に対する10年間の保証
4. 設備機器保証:給湯器やエアコンなどの主要設備機器に対する延長保証
5. 永久無償定期点検:引き渡し後も定期的に専門スタッフが訪問し、住まいの状態をチェック
特に注目すべきは「永久無償定期点検」です。一般的に住宅会社の定期点検は10年程度で終了することが多いですが、倉敷ハウジングでは永久的に無償で実施しています。これは住まいを長く快適に保つための予防的メンテナンスという考え方に基づいています。
定期点検では、構造体の状態チェックはもちろん、季節ごとの住まいの使い方のアドバイスや、設備機器の効率的な使用方法の説明なども行っています。また、ライフスタイルの変化に合わせたリフォーム相談も受け付けており、長期的な住まいのパートナーとしての役割を果たしています。
さらに、24時間対応の緊急サポート体制も整えており、急な設備トラブルにも迅速に対応。これらのサポート体制が整っていることで、入居後も安心して生活できるという点が、多くの施主から高く評価されています。実際に、倉敷ハウジングの顧客満足度調査では、アフターサポートに関する項目が特に高い評価を得ています。
このように充実したアフターサポートは、住宅という大きな買い物において非常に重要な要素です。家を建てた後も長く付き合っていくハウスメーカーだからこそ、このようなサポート体制が整っているかどうかは、住宅会社選びの重要なポイントとなるでしょう。
倉敷ハウジングの施工事例
ここでは倉敷ハウジングの施工事例を紹介します。今回は下記3軒の事例です。
施工事例を見ることで、あなたの理想の家がより明確になります。ぜひ参考にしてみてください。
ラグジュアリーモダンな家
住宅地の中で存在感を放つブラックキューブデザインのこちらの家を紹介します。
落ち着いた外観と同じく、室内もシックにまとまっている印象です。大理石調の床や、皮製の椅子やソファなど、インテリアの雰囲気にもよく馴染んでいます。
ご自宅でサロンをしているため、施術スペースも完備。お客様もリラックスできる家になりました。
広がりを感じられる平屋
こちらの平屋はお子さんがまだ小さいため、家具はあまり置かずに広く遊べる様にスペースを確保。
玄関先にもこだわりが詰まっていて、土間収納によりごちゃごちゃしやすい子どもの遊び道具やベビーカーも簡単に収納可能。また、手洗い用の水道も玄関に入ってすぐのところに設置しています。
収納スペースを確保するため、勾配天井を活かしてロフト収納を付けました。これにより収納不足を解消。空間を上手に使った家になりました。
スキップフロアのある家
最近取り入れている家も多いスキップフロア。子どもの遊び場にしたり、読書などのくつろぎスペースにしたり、用途は多岐にわたります。
こちらでは子どもたちの遊び場として活用。収納スペースもあり、子どもの秘密基地になっているのだとか。
キッチンは白で統一しているため明るく落ち着いた雰囲気。収納も豊富で、これからの生活が楽しみになる一軒です。
注文住宅会社の選び方3選
注文住宅会社は岡山県にも複数社存在します。その中で、以下の3つのポイントに沿って、会社選びをしてみるとよいでしょう。
施工実績とデザインの確認
住まいづくりにおいて、施工実績とデザイン確認は最も重要なステップの一つです。まずは各社のモデルハウスを訪問し、実際の空間を体感しましょう。
写真では伝わらない天井の高さや廊下の広さ、光の入り方など、リアルな住空間の雰囲気を確かめることができます。また、公式サイトやSNSに掲載されている施工事例を丁寧に調査し、自分の理想に近い事例があるか確認することも有効です。
特に、土地条件や予算が似ている事例を見つけられれば参考になります。さらに、特殊な要望への対応力も重要なポイントです。
ZEH基準対応、二世帯住宅、狭小地での建築など、特別な条件がある場合は、そうした実績が豊富な会社を選ぶと安心です。
住宅展示場では複数社を一度に見学できるので、効率的に比較検討できます。気に入った会社があれば、実際に建てた方の声を聞ける見学会にも参加してみると良いでしょう。
担当者との相性・対応力を重視
注文住宅は設計から完成まで約1年、そして住み続ける数十年という長期的な関係性が求められるプロジェクトです。その過程で最も重要なのが、担当者との相性と対応力です。初回の打ち合わせでは、担当者があなたの話をじっくり聞き、ライフスタイルや価値観を理解しようとしているかを観察しましょう。
質問に対する回答が明確で、専門用語を噛み砕いて説明してくれるか、また、あなたの予算や条件に合わせた現実的な提案ができるかも重要なポイントです。
さらに、メールや電話の返信スピードも確認しておきましょう。家づくりの過程ではたくさんの疑問や不安が生じるため、迅速かつ丁寧に対応してくれる担当者の存在は大きな安心につながります。
アフターフォローについては、定期点検の頻度や保証内容、緊急時の対応体制まで具体的に確認しておくことで、長く安心して暮らせる家づくりが実現します。
複数社比較する
注文住宅会社選びでは、最低でも3社以上を比較検討することをお勧めします。各社の提案内容、価格帯、対応の違いを実感することで、自分に合った会社が見えてきます。比較する際は、同じ条件(延床面積、グレード、設備内容など)での見積もりを依頼し、項目ごとにしっかり比較しましょう。
特に「標準仕様」の内容は会社によって大きく異なるため、詳細な仕様書を確認することが重要です。また、構造や断熱性能、耐震性などの技術面も比較検討のポイントです。
各社の強みや特徴を理解することで、自分の優先事項に合った選択ができます。さらに、契約後のサポート体制や保証内容、メンテナンス計画なども重要な比較項目です。
複数社を比較することは手間がかかりますが、何千万円もの買い物であり、何十年も住む家だからこそ、慎重な比較検討が将来の満足度を大きく左右します。納得のいく比較ができれば、自信を持って契約に進めるでしょう。
岡山県での家づくりならタカ建築がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社タカ建築 |
所在地 | 岡山市北区白石西新町7-123 |
設立年月日 | 1988年3月 |
対応地域 | 岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市 |
公式サイト | https://takaken-okayama.com/ |
倉敷ハウジングはいかがでしたでしょうか。倉敷ハウジングのことがよく分かったところで、ここからは、おすすめの注文住宅会社のタカ建築をご紹介します。タカ建築は、岡山の子育て世代のために家づくりをしている注文住宅会社です。
住み始めた時だけでなく、10年後、20年後、30年後も満足してもらえる家づくりをしてくれるタカ建築。気になった方はぜひホームページを覗いてみてください。
口コミ・評判
いろいろわがままも言いましたが、どんな内容にも邸内に対応してくださいました。
一つ一つ納得のいくまでショールームやクロスを選ぶ作業はとても楽しかったです。
おかげで自分たちの理想が形になり、うれしいです。
そして、たくさんの人にかかわっていただいて、お家ができるのだと感じました。
携わっていただいた皆様に感謝です。(原文ママ)
引用元:タカ建築
家づくりに非常に満足された方の口コミです。こちらにも書かれている様に、注文住宅は多くの人が関わって一軒の家が完成します。ぜひ相性の良い担当者や大工さん、営業担当の方と家づくりをしてください。
施工事例
タカ建築の施工事例を紹介します。
こちらはアール壁をたくさん取り入れました。アール壁とは、出入口の上部をアーチ状にした壁を指します。印象が柔らかくなり、温かい印象にもつながります。
こういった部分でオリジナリティを出すことで、唯一無二の家が誕生しました。
以下の記事ではタカ建築の口コミや評判、会社の特徴や施工事例などを解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみるといいでしょう。
まとめ
今回は倉敷ハウジングの評判や口コミ、会社の特徴や施工事例を紹介しました。
倉敷ハウジングはデザインにこだわって、暮らしやすさもかなえてくれる注文住宅会社です。倉敷の街を想い、倉敷に住まう人を想って家をつくってくれます。
倉敷ハウジングならきっと最高の一軒を建ててくれます。しかし、家づくりではよく比較検討する事を忘れてはいけません。注文住宅会社はいくつか比較して決めましょう。
注文住宅会社を比較する際に、今回ご紹介した倉敷ハウジングも含めて考えてみてください。本記事があなたのお役に立てる事を願っております。