パッシブデザインの気になる間取りとは?どのような間取りになるのか詳しいデザインまで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

パッシブデザインの家づくりをする上で、現在進行形で間取りを考えることに困っていませんか。それとも過去に、間取りを考える際に困った方もいるのではないでしょうか。

一概に間取りと言っても、パッシブデザインの間取りは様々な種類があります。例えば、出窓や高窓を取り付けたり、1階から2階にかけて吹き抜けにすることです。

では、実際にパッシブデザインを取り入れた間取りとはどのようなものなのでしょうか。また、取り入れる際のポイントはあるのでしょうか。

そこで、この記事では施工事例をもとに、パッシブデザインの詳しい間取りから外観と内観を紹介します。加えて、パッシブデザインの間取りに取り入れるポイントも解説するので、参考にしてみてください。

目次

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは、熱や光、風などの自然エネルギーを取り入れる建築手法のことです。パッシブデザインを取り入れることで、省エネ対策だけでなく、一年中快適な空間で過ごすことができます。

例えば、出窓やウィンドキャッチャーを取り入れると、家に風を呼び込み、空気の循環を行います。その他にも、天窓を取りつけると、日中に太陽の光を取り入れ、部屋全体に明るさをもたらします。

そのため、エアコンや照明に頼ることなく、住宅の快適性を高めることができるのです。

詳しいパッシブデザインについては下記のリンクから見ることができるので、参考にしてみてください

→パッシブデザインとはの内部リンク

パッシブデザインの間取りと施工事例

実際、パッシブデザインがどのような間取り、外観や内観になるのかイメージがつきにくい人も多いでしょう。そんな人のために、間取りや外観、内観の事例を紹介していきます。

  1. 間取り
  2. 外観
  3. 内観

1.間取り

出典元:株式会社タカ建築

こちらはパッシブデザインを取り入れた間取りの図面です。温かみのある居心地のいい部屋をコンセプトにした間取りとなっています。

例えば、2階の窓には出窓やウィンドキャッチャーがつけられています。

この出窓やウィンドキャッチャーによって、2階は空気の流れが、各部屋の中を通り抜けるように作られているのが特徴です。

また、1階ではリビングの窓を大きくすることで、日光を取り込む量を多くし、昼には照明を使わずに生活ができるような作りをしています。

このように、パッシブデザインの間取りは家全体がどのようにしたら快適になるか考えられています。

2.外観

出典元:株式会社タカ建築

次に紹介するのは、パッシブデザインを取り入れた家の外観です。この外観は、リモートワークの多い旦那さんが、仕事が捗るようにという思いが込められて実現したものです。

例えば、パッシブデザインには欠かせない断熱性と気密性をスーパーウォール工法で実現し、部屋全体の快適性を高めています。

その他にも、屋根の軒を長くすることで、夏は暑い日差しを遮り、冬は明るい日差しを取り込む構造になっています。そのため、冷暖房を付けなくても、年中過ごしやすい空間となっています。

このように、家の外観にパッシブデザインを取り入れることで、室内の快適さが実現できます。

3.内観

出典元:株式会社タカ建築

最後に紹介するのは、パッシブデザインを取り入れた家の内観です。

この2階部分の窓が非常に大きく作られていることが特徴です。また、この窓から差し込む光が家全体に行き渡るように、吹き抜けになっています。

そのため、2階の書斎では照明を使わなくても、明るい太陽の光だけで、本を読むことができます。

このように、パッシブデザインの内観では、照明器具を使わなくても明るさを実現できる構造になっています。

出典元:株式会社タカ建築

こちらもパッシブデザインを取り入れた家の内観の施工事例です。

この大きな窓により、季節によって日射角度が変わっても、太陽の光を部屋中に取り込むことができます。また、明るさだけでなく、太陽の日差しからくる熱も蓄えます。

この蓄えた熱は、冬の寒くなる夜に活用され、フローリングだけでなく、家全体を温めることでしょう。

このように、こちらの内観でも照明の使用を抑え、冬は熱を蓄えたおかげで、床暖房の使用を抑えることができます。

パッシブデザインの間取りを選ぶ際の3つのポイント

パッシブデザインは、住宅が自然エネルギーを最大限に活用できるように建築しないといけません。そこで、間取りを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

  1. 室内の温度が快適になるように設計されているのか?
  2. 太陽の光を効率よく取り入れている設計なのか?
  3. 空気を取り入れて循環できる設計なのか?

1.室内の温度が快適になるように設計されているのか?

断熱性と気密性を取り入れることは、パッシブデザインにとって必要不可欠です。なぜなら、この2つの要素が、夏は涼しく、冬は温かいといった快適な空間を作り出しているからです。

例えば、断熱性は太陽の熱を吸収して家が暑くならないように、気密性は外界からの隙間風をなくすことで家の温度が下がらないようにします。

これにより、家全体の温度差をなくし、温度変化による体調不良にならないよう、健康的で快適な生活を実現できます。

また、室内で快適に過ごすためには、その状態の室温を保つことも重要です。

なぜなら、断熱性と気密性によって、快適な家を作り出せるにもかかわらず、家の室温を維持できなければ、快適とは言えないからです。

例えば、家の室温を維持するために、蓄熱機能があります。これは特に冬に利用され、日中の太陽の熱を蓄えることで、寒くなりやすい夜にフローリングも含めた家全体を温める機能です。

どうしても季節による暑さや寒さは、断熱性や気密性では維持ができません。そのため、この蓄熱機能があることで、完璧に快適な家づくりが実現できます。

つまり、室内の温度が快適になるようにパッシブデザインを上手く取り入れているかが重要です。

2.太陽の光を効率よく取り入れている設計なのか

日中に太陽の光を効率よく取り入れることは、パッシブデザインにとって重要です。なぜなら、昼間に照明を使わないようにすることができるため、電気エネルギーの消費を抑えることができるからです。

例えば、太陽の光を効率的に取り入れるためには、天窓や高窓を取り付ける必要があります。天窓は天井に窓があり、高窓は家の高い位置に窓があるため、太陽が出ている間、家全体を照らします。

この他にも、太陽の光を取り入れることは、家全体に明かりをもたらすだけでなく、健康にも良い効果があります。なぜなら、太陽の光を浴びると、セロトニンの分泌が行われ、憂鬱な気持ちを和らげる効果や認知症の改善になるからです。

つまり、太陽の光を効率よく取り入れることは、家の中を照らして省エネ効果をもたらします。加えて、健康にも良い効果を与えてくれるので、パッシブデザインの間取りを選ぶポイントとして重要です。

3..空気を取り入れて循環できる設計なのか?

空気を取り入れて循環できる設計かどうかは、パッシブデザインの間取りを選ぶときに注意する必要があります。なぜなら、空気を外部から取り入れて、部屋の空気を循環させないと快適な空間にはならないからです。

空気には熱い空気は家屋の上の方に溜まりやすく、寒い空気は下に溜まりやすいという特徴があります。その空気が溜まらないために、換気をすることで、家全体の空気が循環され、一定の温度になる快適な空間ができます。

例えば、ウィンドキャッチャーで風を捕まえ、出窓や袖窓で風が出入りしやすくなり、室内の空気を循環させることができます。

そうすることで、常に空気が循環し、室内の温度も一定に保たれ、快適な空間で過ごすことができるのです。

パッシブデザインの間取りで失敗したくないなら株式会社タカ建築

出典元:株式会社タカ建築
項目詳細
会社名株式会社タカ建築
所在地岡山市北区白石西新町7-123
設立昭和63年3月1日
公式HPhttps://takaken-okayama.com/commitment/

これまで、パッシブデザインの間取りと内観や外観を紹介し、間取りを選ぶ際のポイントをかいせつしました。パッシブデザインを取り入れたい方は、株式会社タカ建築がおすすめです。

なぜなら、株式会社タカ建築は、岡山県でパッシブデザインに強みを持っているからです。例えば、パッシブデザインの設計で断熱性と気密性を高めるだけでなく、スーパーウォール工法を用いてその性能を格段に引き上げます。

また、パッシブデザイン設計での快適さをより確かなものにするために、株式会社タカ建築が独自に選んだ職人が施工をしています。

このように、パッシブデザインによる快適さに、更なる工夫を施すことで、お客様が年中快適に過ごせるように考えています。

つまり、パッシブデザインを取り入れるなら、株式会社タカ建築に施工してもらうのがいいでしょう。

まとめ

今回は、パッシブデザインの施工事例を通して、間取りと外観、内観を紹介し、パッシブデザインの間取りを選ぶときのポイントについて解説しました。

パッシブデザインの間取りを選ぶためには、パッシブデザインの要素である熱や光、空気といった自然エネルギーを取り入れることができる設計かどうかを確認する必要があります。もし、自然エネルギーを取り入れることができないと、省エネで快適な空間は実現できません。

そのため、パッシブデザインを取り入れることに慣れた職人が在籍している株式会社タカ建築はおすすめです。

この記事を読んで、パッシブデザインの施工後に、機能しないということにならないように参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次