「意匠堂ってどんな会社なの?」
「意匠堂って評判良いの?」
意匠堂は岡山県にあるデザインと性能に優れた住宅を提供している、一級建築士事務所・工務店です。個人邸だけでなく、72Cafe(ナツカフェ)というレストランのプロデュースなども行っています。
少数精鋭の建築のスペシャリストやデザイナーが細部までこだわりを強くもち、他にない特別な住宅を提供しています。
他の家とは異なる、おしゃれで快適なマイホームを建てたいという方も多いはず。しかし、いざ依頼をするとなると、本当に理想の家が作れるのか不安になる方も少なくはないでしょう。
そこで本記事は、意匠堂で実際に家を建てた人の口コミや特徴、施工事例について解説します。本記事の最後には、岡山県でおすすめの注文住宅も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
また、以下の記事では岡山でおすすめの住宅メーカー3選を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
意匠堂とは

意匠堂は、岡山・倉敷エリアを中心にローコストでありながら、高性能なデザインのマイホームを建てられることが特徴のひとつです。注文住宅だけでなくレストランのプロデュースもしており、有名なのが72Cafe(ナツカフェ)です。工務店では珍しい『建築』『料理』の2つを兼ね備えています。
また、3DパースやVRを活用し、よりリアルにプランを提供しています。意匠堂はフルオーダーのため、打ち合わせは20〜40回程行い、細部までこだわりを持ったマイホームが建てられます。
価格は一般的なハウスメーカーと変わりありません。しかし、高性能な住宅だからこそ、光熱費削減効果があり、生涯コストを減らすことが可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社 意匠堂 |
所在地 | 岡山県倉敷市新田3219-9 |
設立年月日 | 2010年10月1日 |
公式サイト | https://e-show-do.co.jp/ |
また、家を建てた後も社長が自らアフターサポートでお客様のお宅に伺うなど、サポートも丁寧なため、安心して依頼ができると言えるでしょう。
意匠堂の口コミ・評判
家づくりは一生に一度の大きな買い物だからこそ、実際の施主の生の声を知ることが重要です。ここでは、 意匠堂の口コミと評判をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
意匠堂の良い評判・口コミ
ここでは意匠堂の評判・口コミを紹介します。評判・口コミはホームページには載っていないため、よりリアルな姿を知れるメリットがあります。必ず事前にチェックすることをお勧めします。
素敵なデザインに考えられた動線、最高な性能で春夏秋冬快適な毎日を過ごしています
ープンハウスで意匠堂デザインの空間を味わった日に即決でした
一年経った今、家族皆ハッピーです
引用元:Google
具体的な家のイメージはありませんでしたが、取り入れたい間取りや理想はたくさんあり、住宅展示場に足を運んでも良いと思えるハウスメーカーはありませんでした。
意匠堂さんは、非常に細やかな設計に取り組んでくれました。打合せの回数は多かったですが、それは私たちの要望を理解するために必要なことでした。私たちが求める理想の家を建てるために尽力し、最終的には素晴らしい家ができあがりとても満足しています。おしゃれな空間でありながら、暖かみのある雰囲気があり、家に招いた友人たちからは、いつも素敵な家だと褒められます。建築士のデザインセンスとプロフェッショナルな設計スキルに感謝しています。担当さんも家に自分が住んだことをイメージしながら提案をくださったおかけで、家事もしやすく暮らしやすいです。監督さんもいつも丁寧に対応して下さいます。今後もよろしくお願いします。
引用元:Google
うちは高気密・高断熱の省エネ住宅に絞って施工業者さんを探してました。
結局、気密性能とデザイン性から意匠堂さんに建ててもらいました。
もちろん価格も大事な要素なので、価格の比較もしましたが、同じような性能を有する会社での比較なら意匠堂さんはとても安かったです。
それよりも、親身になって細かい所まで打合せして下さり、打合せ回数だけでもかなり多く、これが最後の打合せですと言われた時は涙が出そうなくらい寂しかったのを思い出します。
ですから、俗にいうローコスト住宅と比較すれば確かに高いかもしれませんが、私たちは決して高い買い物だったと思いませんし、安くて安心して住宅作りを楽しめたと考えています。
引用元:マンションコミュニティ
上記の様に、意匠堂では施主の想いを細部まで反映するために、打ち合わせを多く設けています。デザイン性が高いだけでなく、快適な暮らしを送るために必要な高い住宅性能も大きな特徴です。
意匠堂の悪い評判・口コミ
72カフェを運営する意匠堂さんはデザインについてだけは非常に良いです。全て自前でやるので安くできると説明を受けて、私も見積りした事がありますが、金額が当初の予算をはるかに超えてしまい成立しませんでした。結果的にはかなり高くつくと思います。諸経費を含めた全ての予算で見積りした方が良いですよ。私は断念して他の一級設計事務所で設計を依頼して工務店さんは数社から競争入札で決めました。その結果、意匠堂さんより40%offぐらい差異が開きました。以前は設計料は別途かかり一見高くつくと考えていましたが、逆に安くなりました。トータル予算だと元が取れ、デザインも非常に満足しております。家は一生付き合っていくので予算とデザインにこだわる方は特に試してみたら良いと思います。
引用元:e戸建て
Google等の口コミを見て完成見学会に行きました。完成見学会に参加しましたがはっきり言って、すべてが残念な見学会でした。こんなところでは建てるのやめようと反面教師になりました。
実際に家の中を案内されましたが、LDK何畳ですか?と聞いても担当がいないからと誰も答えられない始末。代表の方からはミーレの食洗機の説明。そんな説明はyoutube見れば分かるのでいりません。
家の仕様を聞いても、はっきりしないような回答で最後の方には呆れました。
挙げ句の果てには、代表の方が「もっとこだわれますよ。この家を建てた方は僕らが建てている家の20%のこだわりぐらいの家ですからね」と。びっくりしました、施主がこれを聞いたら気分良くないものだなと思いました。最後にこの家の総額どのくらいですか?と聞くも、また誰も分からず(笑)
こんなモチベーションで仕事している方々に一生に一度しか建てれない家を任せられないなと思いました。
なぜ口コミが良いのか不思議です。
引用元:Google
上記の様に、デザイン性が高い住宅にしようとすると、どうしても価格が高くなってしまいます。また、見学会でデザイン性が思ったのとは違う場合は、他社との比較もおすすめします。後悔しないためにもしっかり比較検討しましょう。
意匠堂の住宅性能
意匠堂の住宅は、以下のような住宅性能を誇っています。
詳しい内容をみていきましょう。
断熱性能
意匠堂はZEH基準相当の高い断熱性能を実現するため、独自の社内目標基準を設けています。一般的な天井断熱・床断熱ではなく、屋根断熱・基礎断熱を採用し、建物の外周全てに断熱を施すことで小屋裏・床下への外気進入を防止するのが特徴です。
断熱材には吹付発泡ウレタンを使用し、隙間のない高密度施工により一般的なグラスウール10kの約1.5倍の断熱効果を実現。さらに耐水性・遮音性にも優れ、結露・防音対策にも効果的です。
専門業者による施工と自社検査の二重チェック、施主検査も実施し、安心の断熱性を確立しています。
気密性能
意匠堂では社内基準C値0.5以下の高気密性能を目標とし、保温性・遮音性の高い住宅を実現するため不要な隙間を可能な限り除去しています。たとえば、以下のような対策を実施しているのが特徴です。
- 外壁:外気側と室内側で二重の気密対策
- 外気側:構造用面材・気密テープ処理・透湿防水シートによる気密確保と防水・湿気対策
- 室内側:発泡ウレタン断熱材で室内全体を隙間なく覆い気密対策
- 窓:LIXILサーモスII-Hを採用し、樹脂×アルミのハイブリッドサッシで断熱・気密性能を追求
このような対策の工夫で、暖冷房効率向上と省エネに貢献しています。
換気性能
高気密・高断熱住宅には計画的な換気システムが不可欠として、意匠堂では年中清潔・快適な室内環境を整える第一種換気システムを導入しています。
機械で強制的に給排気を行うため外の環境に影響されず安定的な換気が可能で、給気時に特殊フィルターを通して花粉やPM2.5などの不純物を除去するのが特徴です。
さらにPanasonic熱交換気システムを採用し、排気時の熱を回収して新鮮な空気とともに室内に戻すことで、冷暖房コストを抑えながら省エネ性に優れた換気を実現しています。
IAQ制御により季節に合わせた自動運転で1年中快適な室内環境を提供しています。
耐震・耐久性能
意匠堂では何年経っても天災に見舞われても安心して暮らせる住まいを目指し、綿密・丁寧な施工と最新の計算ソフトを導入しています。耐震性の高いベタ基礎工法を採用し、特に2階建て以上では一体打ち工法を推奨しているのが特徴です。
基礎コンクリートのベース部と立ち上がり部が完全一体化し、高強度かつ水・シロアリ・冷気の侵入被害を低減します。シロアリ対策では新築時の予防を重視し、防蟻土壌処理から構造材への防蟻剤散布まで徹底実施しています。
木造住宅倒壊解析ソフト「Wallstat」で熊本地震と同等の揺れによる地震シミュレーションを一邸ごとに実施し、大規模地震に負けない家を提案しているため安心です。
検査体制
意匠堂では安心安全・ヒューマンエラー削減のため徹底的なリスクヘッジとして、全13回もの厳しいチェック管理体制を構築しています。建築現場では管理責任者による常時施工チェックに加え、各工事段階ごとに管理職による社内検査を実施し、この検査をクリアするまで次工程の施工を禁止しているのが特徴です。
諸官庁や日本住宅保証検査機構の公的検査に加え、第三者機関による調査・検査も実施し客観的な裏付けを提供しています。新築住宅全棟で第三者機関による気密性能試験を実施し、住宅完成時に気密測定を行い高気密・高断熱の快適な高性能住宅であることを一邸ごとに最終評価している住宅会社です。
意匠堂の設計力
意匠堂では住宅を立てるために、20〜40回程度の打ち合わせを行っています。そうすることで、より納得のいくマイホームづくりの提供を行っています。
また、プランニングでは平面図だけでなく3Dパースを使用することで、よりリアルなイメージを伝えられるように工夫。意匠堂のローコストは生涯コストのことを言い、高性能にすることで生涯の光熱費をカットしています。
意匠堂のアフターサービス
住宅改修後も1ヶ月、1年、2年点検があり、気になることがあればいつでも点検ができるような体制となっています。社長自らがお宅に伺い、丁寧にサポートしてもらうことが可能です。
お問い合わせホームにも、メールの他に、お急ぎ用の電話番号も載っています。また、LINEでのお問い合わせも行っているため、活用していきましょう。
意匠堂の平均坪単価
意匠堂の平均坪単価は、取扱坪単価が70〜110万円の範囲で設定されており、最も多い価格帯は80〜90万円となっています。この価格設定は、建築家によるデザイン性の高い住宅と法定基準を上回る高性能住宅を提供しながらも「誠実な適正価格」を実現するという同社の方針を反映していると考えられるでしょう。
意匠堂では高気密・高断熱・高耐震の性能を標準仕様で備えた住宅を提供し、さらに省エネ性能による光熱費削減効果も含めた生涯コストの「ローコスト」化を図っているのが魅力です。デザインと性能の両方を高いレベルで実現する建築家クオリティの住宅としては、比較的リーズナブルな価格帯と言えるでしょう。
意匠堂の家づくりの流れ
意匠堂の家づくりは、以下の流れで進むのが一般的です。
以下で詳しい内容を解説します。
①打ち合わせ(計2回)
意匠堂では最初の2回の打ち合わせで、顧客との信頼関係を築きながら家づくりの基盤を固めます。初回面談では同社のデザインや性能などの特徴について説明を受け、顧客の現在の状況や希望を詳しくヒアリングする流れです。
2回目の打ち合わせでは、顧客の状況に合わせて資金計画の作成、住宅ローンの事前審査、土地探しまたは土地の現場確認・実測を行います。この段階で住宅建築に必要な資金を月々の支払いベースで計算し、現実的なプランを見える化することで、土地購入予定者は土地を絞り込み、建築費を決定できるような仕組みです。
②プランニング
土地が決まった段階で、その土地の形状・方向・立地を詳しく確認した上で、顧客の希望を反映させながらプランニングが開始されます。意匠堂の特徴として、最初から平面図ではなく3Dパースで作成するため、よりリアルで分かりやすいプラン提案が可能です。
プランは顧客が納得するまで何度でも提案してもらえるため、理想の住まいを追求できます。土地購入の場合は、不動産業者との買付・契約も土地のスケジュールに合わせて並行して進められるでしょう。
デザイナーが土地の景観や方位を確認しながらプランを作成するため、その土地の特性を最大限活かした設計が期待できます。
③設計契約
何度かの打ち合わせを経て間取りや外観のイメージなど大まかなプランが決定すると、1回目の見積もりが作成されます。この見積もりにより金額的に現実的なプランかどうか、おおよその方向性に間違いがないかを確認した後、設計契約を締結する流れです。
設計契約は本格的な詳細設計に入る前の重要な段階で、ここで顧客と意匠堂の間で基本的な合意が形成されます。設計契約後は、より詳細な仕様や設備について深く検討していく段階です。
④本契約・ローン申し込み
設計契約後、より細かい打ち合わせを重ねて再度見積もりが作成され、金額に納得できれば本契約を締結します。本契約が完了すると、銀行での住宅ローン本申込みが可能です。
住宅ローンの本申込みが承認されれば、土地購入の場合は土地決済、そして意匠堂への着工金の支払いへと進みます。この段階では契約書という法的な拘束力のある文書を交わすため、建築内容や金額、工期などの重要事項が明確に定められる段階です。
⑤地鎮祭
着工までの間にも細かい打ち合わせが継続され、いよいよ工事開始となります。地鎮祭は工事を始める前に最初に行われる重要な儀式です。
地鎮祭は土地の神様に工事の安全と建物の繁栄を祈願する伝統的な儀式で、多くの施主にとって家づくりの実感が湧く記念すべき瞬間となります。近年では地鎮祭を行わない方もいますが、神社などによって費用が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
地鎮祭を通じて、施主・施工業者・関係者が一堂に会し、これから始まる家づくりプロジェクトの成功を共に祈願することで、チーム一丸となった取り組みがスタートします。
⑥地盤改良
ほとんどの土地では住宅建築前に地盤改良工事が必要となります。山などの地盤がしっかりした土地では地盤改良が不要な場合もありますが、調査を行うことで地盤改良が不要でも地盤保証への加入が可能です。
地盤改良工事では、建物の重量を安全に支えるために地盤の強度を向上させる工事を行います。現在では地盤改良を行わない建築業者はほとんどなく、しっかりと調査・改良を行うことで20年間の地盤保証を付けられるのが特徴です。
地盤改良費用は土地によって大きく異なるため、事前の地盤調査結果に基づいて適切な改良方法と費用が決定されます。
⑦基礎工事・上棟
地盤改良が完了すると基礎工事に取り掛かります。意匠堂ではベタ基礎一体打ちを採用しており、強度と外周基礎表面の美観に優れた基礎を構築する段階です。
基礎工事期間中も、キッチンやトイレなどの詳細打ち合わせが並行して行われ、水回り設備を決定するためにメーカーのショールーム見学も実施されます。基礎工事完了後はいよいよ上棟となり、上棟日には一気に柱や梁が組み上げられる流れです。
上棟は家づくりの中でも特に印象的な工程で、建物の骨組みが立ち上がる様子を見ることで、住まいの完成形がより具体的にイメージできるようになります。
⑧仕様打ち合わせ
上棟完了後は防水工事・断熱施工が進められ、それと並行してクロスやタイル、照明など内装の仕様決定が行われます。この段階の打ち合わせが終われば、ほぼ最終段階です。
意匠堂は完全オーダーメイドの家づくりを行っているため、打ち合わせ回数は20回から40回ほどに及ぶ可能性もあるでしょう。内装仕様の決定は住み心地や住まいの印象を大きく左右する重要な工程で、顧客の好みやライフスタイルに合わせて細かく検討します。
照明計画、壁紙選択、床材選定など、多岐にわたる選択肢の中から最適な組み合わせを見つけていく作業は、完成への期待を高める楽しい時間でもあります。
⑨増減見積もり
契約時の見積もり段階から多数の打ち合わせを重ねる中で、当初の予定から変更が生じる場合があります。そのような変更に対応するため、最終的に増減見積もりが作成され、意匠堂に支払う最終金額が確定するのがこの段階です。
増減見積もりにより、追加工事や仕様変更による費用の増減が明確になり、予算管理が適切に行われます。完全オーダーメイドの家づくりでは、打ち合わせを重ねる中で新たなアイデアや要望が生まれるケースが多いため、この増減見積もりシステムにより柔軟な対応が可能です。
⑩竣工
ついに住宅が完成します。顧客からの最終金振り込み前に、社内検査や役所の検査がすべて完了している段階です。
意匠堂では厳格な検査体制を設けており、品質の高い住宅を提供するために複数段階でのチェックが実施されます。竣工は長い家づくりプロセスの集大成であり、設計から施工まで関わったすべての人々の努力が結実する瞬間です。
⑪引き渡し
すべての検査が完了すると、顧客への引き渡しが行われます。ただし、ほとんどの顧客が完成見学会(OPEN HOUSE)に協力しているため、実際の引き渡しは完成見学会終了後となるでしょう。
完成見学会実施後は、再度チェックを行ってから正式な引き渡しが実施されます。引き渡し時には、各メーカーによる設備の取り扱い説明を受ける流れです。
引き渡し後約1カ月後には1カ月点検が行われ、実際に住み始めて気になる点について社長自らが顧客から聞き取りを行います。その後も1年点検、2年点検と定期的なアフターフォローが継続され、いつでも相談できる体制が整えられているため安心です。
意匠堂の施工事例
ここでは意匠堂の施工事例を3つ紹介いたします
施工事例を見ることで、意匠堂で建てられる住まいがどのような住宅なのか、確認してみましょう。
ウッドデッキとガレージを兼ね備えたストイックな家
一度は憧れるガレージのあるお家。バイク愛好者であるご主人のために、リビングからバイクが見れるようにガレージを配置しています。
また、大きな吹き抜けにすることで開放感があり、自然光も入りやすい設計になっています。ウッドデッキにはブランコなどを取り付けることで、オシャレな空間を作り出している住宅です。
ホテルのようなシックな家
まるでホテルのロビーの様なリビングです。その奥にはリビングにあった素材・色合いのキッチンスペースとなっています。
リビングからは開放感溢れる中庭が見え、友人を招いてBBQや子供用のプールが遊べるような広いスペースが確保されています。
子供部屋は明るくなるようにし、将来は仕切ることもできる様に工夫されて作られています。子供の将来も考えられている住宅です。
ペットと生活を構想したシンプルな家
外観は黒と白のモノトーンを基調としたシンプルな家。猫との生活を考え、高く開放感のある空間に。室内は漆喰でまとめられているため消臭・調湿機能を兼ね備えています。
また、ガラス張りにすることで視覚的なゆとりが考えられています。中庭があることで日当たりも良い住宅となっています。
岡山県の家づくりで失敗しないためのポイント3選
岡山県の家づくりで失敗しないためには、以下5つのポイントが重要です。
以下で詳しい内容を解説します。
①予算管理を徹底する
岡山県の注文住宅では、建物本体価格だけでなく土地代・諸費用・外構工事費まで含めた総予算の把握が重要です。岡山県南部では延床30坪の住宅で建物本体価格が2,100万円~3,000万円、これに土地代1,000万円~1,200万円、諸費用300万円~500万円を加えた4,000万円~5,000万円が一般的な総予算となります。
予算オーバーを防ぐため、最初に返済可能な月額から逆算して総予算を決定するのが一般的です。土地には全体の2〜3割程度を目安に配分することが推奨されます。
②将来を見据えた間取り設計にする
岡山県の家づくりでは、家族構成の変化やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な間取り設計が重要です。とくに50代以降の建て替えでは、階段のない平屋や1階で生活が完結できる間取りが人気となっており、将来のバリアフリー対応を見据えた設計が求められます。
リビング横のフリースペースを子ども部屋に転用できる設計や、寝室を1階に配置する間取りなど、将来を見越したプランニングがおすすめです。また、廊下幅の確保やき戸の採用、トイレ・浴室の広さ確保など、介護が必要になった際に備えた設計も重要な検討事項です。
③複数社を比較検討する
岡山県には1,000社以上の住宅会社があり、満足できるマイホームを建てるには住宅会社選びが最も重要です。複数社を比較検討すれば、デザイン性・機能性・価格・アフターサービスを総合的に判断し、自分に合った会社を見つけられるでしょう。
比較検討では、以下を確認するのが重要です。
- 高性能住宅の技術力
- 地域での実績年数
- 年間建築棟数
- 住宅完成保証制度への加入状況
カタログ請求やモデルハウス見学を通じて、各社の特徴や坪単価、間取り提案力を比較し、建物計画と土地探しを同時進行で相談できる会社を選ぶことが成功のポイントです。
岡山県でおすすめの注文住宅会社3選
本記事の最後には、岡山県でおすすめの住宅会社を紹介します。
それぞれの会社の特徴を以下で詳しく解説しているため、参考にしてください。
タカ建築
子育て世代のご家族に満足してもらえる家づくりを重視しているタカ建築。「あったかい幸せを作る家」をコンセプトに、暑さ・寒さをできるだけ感じない快適な空間を意識しています。とことん住宅性能にこだわっており、何年後でも住みやすい家を建てることが可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社タカ建築 |
所在地 | 岡山市北区白石西新町7-123 |
設立年月日 | 1988年3月 |
対応地域 | 岡山市、倉敷市、早島町、総社市、玉野市、備前市、赤磐市、瀬戸内市 |
公式サイト | https://takaken-okayama.com/ |
モデルハウス見学や宿泊体験、イベントも行われています。さらにYouTubeやInstagramなどSNSでの情報発信も行っています。イベントに参加したり、発信を見てみるとタカ建築の良いところがよくわかるでしょう。
アイ工務店
アイ工務店は、街や地域に根ざした家づくりをしています。街や地域に根ざすことで、その土地の気候や風土、文化、環境を反映しています。
プロにしか分らない岡山市の良いところ、弱いところを理解した上で提案してくれるため、安心して家を建てることが可能です。他にも収納を意識した間取りやアイデア溢れる空間で、生活しやすさを感じる家が実現できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイ工務店 |
所在地 | 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17エトワール心斎橋9F |
設立年月日 | 2010年7月 |
対応地域 | 全国(沖縄県を除く) |
公式サイト | https://www.ai-koumuten.co.jp/ |
展示場で見学すれば専門スタッフが説明してくれますし、ホームページに情報が載っているのでぜひ参考にしてみてください。
以下の記事では、アイ工務店についてさらに詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
一条工務店
性能を重視しているのが一条工務店。住宅性能が高ければ高いほど、住んでいる方に満足していただけると確信しており、地震を始め、断熱性、気密性など全て実験しています。
納得いくまで実験するおかげで、住宅性能の高い家を実現。実際口コミでも、冬でもマンションより暖かいと言った声があります。性能がいかに生活の質を上げてくれるかが、明確にあらわれています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
設立年月日 | 1978年9月 |
対応地域 | 高知・沖縄を除く全国の約500拠点以上 |
公式サイト | https://www.ichijo.co.jp/ |
展示場で実際の家を見たり、カタログやホームページで情報収集できます。
以下の記事では一条工務店について、さらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では、意匠堂の評判や特徴・施工事例について解説しました。施工事例にもある通り、意匠堂ではデザイン性あるこだわりの家づくりを提供しています。
興味のある方はぜひ見学会に参加してみてください。実際に見学することで、イメージが付きやすくなり、それにあった会社を見つけることができます。しっかり会社を比較してから依頼しましょう。
また、本記事で紹介した3社も信頼できる会社になっています。意匠堂と合わせて、見学会やイベントに参加し比較してみましょう。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。